明け方の若者たち

こんにちは、ブログを書く周期がオリンピックさながらの稲村です。

 

皆さんところで《明け方の若者たち》という本を知っていますでしょうか?知らない貴方、さては最近YouTubeやネトフリばかりでTVを観ていないな?

 

私自身もっぱらテレビは後からTVerで観てしまうタイプの人間なのですが、たまたま観ていた王様のブランチで最近話題の小説ランキング〜みたいなのをたまたまやってて、たまたま目に入って。

読書習慣が無い者にとってはそれはそれはありがたい企画でした。ありがとうブランチ、ありがとうTBS。

テレビって基本的に常時点いてるものじゃないですか(家庭によるかもしれないけど)

だからわざわざ自発的に情報を探しに行かなくて済むのが利点だなって思います。YouTubeやインターネットで情報を獲得するためには検索ワードが必要ですよね。これってつまり自分のわからない事に対して、まず手掛かりになる言葉を考える必要がある。

億劫な私にとってはこの作業が苦痛でして、、

痒い所に手が届かないような気持ちに陥るんです。だからちょっと苦手。

ラジオやテレビ、Twitterとかみたいに垂れ流された情報から自分にとって興味があるものにフォーカスしていくってやり方が私的にはしっくり来るんですよねぇ、、、

 

バカ真面目にメディア論について語ってしまいました、失敬失敬。こんな事熱く語っても単位取れる訳じゃないのにね。

 

本題。なんで今日この本についてブログで書こうと思ったかというと、

「ああ、社会って、仕事ってこんなもんなのか」

学生の社会に対する不安を見事に体現した本なの!

 

まあテレビでは切ない恋愛模様にフォーカスして宣伝されてたんだけど、

実際読んだ感想としてはこっちが強かった。

 

(ちょっとだけネタバレ入るかも)

主人公は二番手くらいの大学に入って、大手の内定先も決まって、順風満帆。でもいざ入社したらやりたい事ができるような環境ではなくて、

「自分はこんなところで燻っていられない、

早く転職したい、動き出さないと。」

っていう思いが徐々に芽生えてくるんだけど、

働いているうちに自分が大したことない人間だったって気付く。周りとは違う、普通じゃないって思ってたのに、初めて打ちのめされてしまう。

 

共感しか無いんだよなぁ。。

私もそうだけど、皆絶対心のどこかで「自分と他の人は違う」って思ってる。

私には独創性があって、やりたい事もちゃんとある。だから他の能天気チャラチャラ大学生と一緒にすんな!

きっと誰しもがこう考えてるんだろうな。だからみんな早々とインターンシップに行くわけで。

それが打ち砕かれるのが社会人。結局他の人と自分はなんら変わらなかったって気付く。恐怖体験。

 

少し話は変わるんだけど、バイトでも常々似たようなことを考える。

自分はこのバイトに何パーセントの力を注ぐのが正解なんだろう?って。

60%注ごうが、100%注ごうが貰えるお給料は一緒。じゃあ自分は何パーセント出そうか?

100パー出せば社員やお客さんに褒められることは明確。でも時給が同じなのに100パーを出す必要なんてない。だから私はいつも及第点で業務をこなす。

心のどこかで「俺はまだ本気出してないだけ」って思ってる。本気を出せば優秀になれると。

 

これはバイトだから割り切れるけど、社会に出たら果たして今まで及第点でやってきた人間がいきなり100パーを出せるのか?

てか出世欲が無ければ100出せ精神すら無いのかも。

 

社会に出るって色々と考えさせられますよね。中学生の頃みたいに、社会に出る環境に居なかった時が一番ラクだったなぁ。

 

なんかまとまらないけど、色々と考えさせられる本なので是非読んでみて欲しいです!なんなら私の貸す!